• Hiroshima City Takanobashi Shopping Street Promotion Association

    明治29年(1896年)の広島市の地図を扱ったユーチューブを見つけました。

    現在市内電車が走っている場所に、西塔川があり鷹野橋がかかっています。

    《改良版》【後編】明治29年(1896年)の広島市街地の地図【やっぱり今とは違う】

    現在のたかのばし商店街の道を西に行くと、元安川に出て

    明治橋もかかっています。

    もっと鮮明で、大きな建物があればよいのですが、

    地図上の紹介では、鷹野橋周辺より中島町・水主町あたりが県庁・市役所等があって

    にぎわっていることが分かります。

    相生橋から南に地図が下ります。

    大手町筋のお寺は現在も存在します。

    新橋は現在の平和大橋になります。

    水主町の西応寺も現在の位置です。

    大手町5丁目

    現在の南大橋あたりで西塔川と元安川が合流しています。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です